- HOME
- 園について
園について
ごあいさつ、定員
つくしんぼ保育園での毎日
つくしんぼ保育園は、戦後すぐに始まった中野区の秋山乳児保育所からの歴史を引き継ぎ、昭和46年に日野市に開園されました。初代の名誉園長は、健康な体に健康な心が育つこと、母親が仕事をする意義を大切に、日々の保育に当たってきました。私たちはそれに、保育園としての安全対策を加え、職員全員が意識を向上させながら日々の保育に当たっております。職員同士、コミュニケーション力を高め、お互いに支え合いながら、大人も子どもも笑顔で毎日を送れるような保育園でありたいと願っております。つくしんぼ保育園では、やさしく丁寧に子どもに関わることで、大人も子どもも共に育ちあうことを大切にしています。どうぞ、つくしんぼ保育園に見学にいらしてください。
園長 久野 順子
定員
| 年齢 | 0歳児 | 1歳児 | 2歳児 | 3歳児 | 4歳児 | 5歳児 | 合計 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 人数 | 12名 | 16名 | 18名 | 18名 | 18名 | 18名 | 100名 |
園の概要
| 園名 | 社会福祉法人 つくしんぼ保育園 |
|---|---|
| 園長 | 久野順子 |
| 所在地 | 〒191-0041 東京都日野市南平5-8-2 |
| TEL | 042-591-6153 |
| メール | info@tsukushinbohoikuen.com |
アクセスマップ
保育理念・目標・方針
保育理念
乳幼児の最善の利益を考慮し、心身共に健やかな育成のため、設備及び運営の向上に努めます。
各種の保育事業に取り組み、入園児童、保護者及び地域への社会的責任を果たします。
各種の保育事業に取り組み、入園児童、保護者及び地域への社会的責任を果たします。
保育方針
- 生きる力の基礎を育むために、主体性を大切にし、きめ細やかな援助を行います。
- 応答的な関わりで子どもたちとの愛着・信頼関係を築きます。
- 遊びを通して、主体性と考える力を育みます。
つくしんぼ保育園の保育目標
- ひとつしかない自分の体を大切にすることができる子ども
- 他者の気持ちを感じ、大切にすることができる子ども
- 自分に自信を持てる子ども
子どもたちの保育目標
- つぼみ組(0歳)
個人差に応じた生理的欲求を十分満たし、安定した関わりの中で愛着形成を築き、情緒を安定させる。 - もも組(1歳)
十分な探索活動ができる環境の中で、周囲の人や物への興味関心を広げ、意欲へとつなげていく。 - すみれ組(2歳)
自分の思いを表現でき、象徴機能や観察力を発揮して遊びを広げることができる。 - さくら組(3歳)
身近な仲間や自然等の環境と積極的に関わり、意欲を持って行動する。
保育士の仲立ちにより、相手の気持ちに気づき、共感できる。 - ばら組(4歳)
仲間とともに感情豊かな表現をし、思いを共有し合い、解決しようとする。
基本的生活習慣が身につき、予測を持って行動することができる。 - ゆり組(5歳)
規則正しい生活習慣を身につけ、課題に対して集中力をもって臨むことができる。
物事の解決に創意工夫をもって対処できる。
園の特徴
1.育児担当制保育
0~2歳児クラスでは「育児担当制保育」を取り入れています。排泄・食事・着替えなど、日常生活の基本的な場面を、特定の保育士が一貫して関わることで、子どもとの信頼関係をじっくりと築いていきます。
いつも同じ大人がそばにいることで子どもは安心し、保護者の方からも「安心して預けられる」との声をいただいています。
いつも同じ大人がそばにいることで子どもは安心し、保護者の方からも「安心して預けられる」との声をいただいています。
2.コーナー保育
各クラスでは「コーナー保育」を行っています。遊びのジャンルごとにコーナーを設け、子どもたちが自分でやりたい遊びを選び、集中して取り組める環境を整えています。
ままごと・ブロック・プラレール・ラキュー・パズル・制作など、子どもの育ちに合ったさまざまなコーナーを通して、一人ひとりの興味や個性を尊重。遊びをきっかけに子ども同士の関わりが生まれ、自然とコミュニケーション力や社会性も育まれます。
ままごと・ブロック・プラレール・ラキュー・パズル・制作など、子どもの育ちに合ったさまざまなコーナーを通して、一人ひとりの興味や個性を尊重。遊びをきっかけに子ども同士の関わりが生まれ、自然とコミュニケーション力や社会性も育まれます。
3.食育
つくしんぼ保育園では「食育」にも力を入れています。園庭にある畑で野菜を栽培し、子どもたちが自ら収穫した食材を給食室へ運び、実際に給食で味わいます。食べ物の大切さや「自分で育てたものを食べる喜び」を感じられる活動です。
また、提供するおやつは手作りを基本とし、クッキーやケーキなども可能な限り給食室で調理しています。温かみのある食事を通して、心と体の健やかな成長を支えています。
また、提供するおやつは手作りを基本とし、クッキーやケーキなども可能な限り給食室で調理しています。温かみのある食事を通して、心と体の健やかな成長を支えています。
習い事
※講師による専門的指導です。
リトミック(3・4・5歳児)
ピアノの音に合わせて体を動かし、音楽に親しみながら表現力を育てます。フラフープやスティックを使ったリズム遊びも取り入れ、楽しみながらリズム感を身につけています。
体育指導(4・5歳児)
全身を使ったゲームやサッカーなど、子どもたちがのびのびと体を動かし、心身ともに健やかに成長できるよう取り組んでいます。
習字(5歳児)
日頃のひらがな練習を積み重ね、筆を使った書き方へと繋げていきます。普段はにぎやかな子どもたちも、この時間は程よい緊張感に包まれ、集中力を育む大切なひとときとなっています。


